向上心があれば悩みがある

向上心があれば悩みがある

こんにちは、カウンセラーmichicoです

🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵

⭐️お知らせ⭐️

毎月第2金曜日にFacebookでLiveを配信しています。

是非見てくださいね。

そしてLiveを見て、興味が出たら‥是非お茶会にいらして下さいね。

https://www.facebook.com/qr/2622289941268519

🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵

新しい本 成功者の「思考法」について、

自分の勉強として、ブログにアウトプットしていきます。

・本日は 向上心があれば悩みがある です。

(要約) 前回に続きますね。悩みというものは、なくなればいいと思うけれども、

前に進むスピードが早ければ、変化しなくてはいけないので、悩みが途切れる事がなく。

しかし、前に進むスピードが遅い人も同じように悩みを持ちます。

前者は、責任者としての悩みであるので恐れる必要がなく。後者は、自分が偉いと勘違い

している状態です。

では、どのように見分けるのか?

「これは、いずれ解消する」と信じているかどうか?です。

そう思える悩みは、前進しようとする時に生じる悩みだということです。

 

「私は、悩みがいつもある・・・」

この言葉だけでは、前に進もうとしている悩みなのか、単なる怠慢の悩みなのか?は

わかりません。

でも、前に進もうとするからこそ、今までとは違う変化を迫られているからこそ、悩む

それは、挑戦する時には必ず生じるものなのだということです。

 

確かにそうですよね。

自分が変化しなければならない時っていったら・・・

 

ずっとこれが、正しいと思ってきたことが、違っていた!という事ですから。

 

この点に立った時

人は迷うんですよね。

今まで、これが正しいと思っていたのに・・・そのために自分を変えたのに・・・

え?またこれが間違いだったの?と思える瞬間です。

 

この点について、フラクタル心理学では、

やり過ぎの地点にきた時、問題が生じるといいます。

 

従順さも、やり過ぎると自分が無い人となります。

規則正しい生活も、やり過ぎると堅苦しさとなります。

 

フラクタル心理学では、絶対の正しさ!というものは無いといいます。

つまり、絶対の悪!もありません。

 

どちらにしても、過ぎるとマイナスの面がでると考えます

つまり、分量が問題になるということです。

 

東洋思想では、中庸って言葉がありますね。

 

絶対的なものはないという考え方です。

 

多様性ということにも繋がりますね。

曖昧な色も

クリアな色も

あっていい。

シチュエーションによって、分量によって、その時の正しさが変わるって事ですね。

 

絶対的な悪もなければ

絶対的な善もない。

分量なんだっていう考え方っていいですよね。

 

自分が若い頃は、何が正しいのか?なんて事をいつも考えていたんですね。

 

これが!正しいことなんだ!と思っていても・・・

少しすると・・・また、えっ?これは間違いなの?

って。

 

そもそも、絶対的なモノなんてないって事なんだってことです。

現実を変えたいあなたへ

CTA-IMAGE スピリチュアルで何も変わらなかった人のための「現実派カウンセリング」いたします。 あなたの深層心理を一つ一つ丁寧に解析して本当の『原因追及』をいたします。 まずは、お気軽にお問い合わせください。あなたのお力になれればと思います。