成功者の「思考法」 なりたい未来の自分を先取りする
- 2025.03.25
- 成功者の「思考法」
- カウンセリング、フラクタル心理学大阪, 成功者の思考法、一色真宇

こんにちは、カウンセラーmichicoです
🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵
⭐️お知らせ⭐️
毎月第2金曜日にFacebookでLiveを配信しています。
是非見てくださいね。
そしてLiveを見て、興味が出たら‥是非お茶会にいらして下さいね。
https://www.facebook.com/qr/2622289941268519
🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵
新しい本 成功者の「思考法」について、
自分の勉強として、ブログにアウトプットしていきます。
・本日は なりたい未来の自分を先取りする です。
(要約) 自分が憧れる人を創造して、成り切ることは。とても早くそのような人になれる
方法で、それは未来の自分が教えてくれている事なんだよということです。
~ なりたい未来の自分を先取りする ~
これ、いいですよねぇ。
なりたい未来の自分を先取りするってこと。
成り切る。そうなった自分に気持ちからなりきるってことですね。
やはり・・・
役者の世界ですね。
その人に、身も心もなりきる。
気持ちからその人になりきるならば、持ち物も、行動も変わるでしょうね。
フラクタル心理学では、形が先にあると考えます。
スポーツするにも、テニスにはテニスのラケット・ウェア・シューズを準備して。
そして、その格好で、テニスをします。
テニスのラケットの形が、ちょうどテニスのボールを打ちやすいように。
テニスをするのに、ゴルフのドライバーは使いません。
会社の働く人の、格好は皆んな同じような格好ですよね。
ここに、ジーパンの人や ジャージの人は不釣り合いです。
そして、ジーパンや不釣り合いの格好をしている人は、結局会社に居づらくなってしまいます。
自分の周りにいる人は、自分に似た人しかいないはずです。
中には全く違うわっ!て人もいるかもしれませんが、似ているから自分の周りにいるはずなんです。
全く違う人ばかりの中に、自分が存在するということはあまりないと思います。
違和感を感じて、自分がそこに居続ける事は難しいと思うからです。
これもフラクタル心理学でよく言われることです。
自分の周りの多数の人の性格が、自分なんですよね。
例えば、自分の場合、今の会社ですね。違和感があったり、自分とは違う・・・となれば辞めていたでしょう。
でもずっといるということは・・・。
そこが、自分のレベルって事なんですね。似ている人がいるから自分が居続ける、ということです。
で、ここでは、今の自分のレベルでは違和感を感じるかもしれないが、
自分がそんな自分になりたい!とか
このレベルになりたい!とかあれば。
少し違和感を感じても、自分がそうなれば・・・どうするか?
自分がそうなれば・・・何をするか?と創造して、それを先に取り入れていくって方法です。
この方法は、とても効果があるんですね。
なりきる!が鍵になります。
以前美容瞑想講座を受講した時も、そのままなりきる事が重要であることを学びましたよ。
今の自分ではない、なりたい自分になる。
そして、身も心もなりきるんです。
今の自分ではなくて、
きっと素敵なあの人なら・・・こう言っただろうなぁ とか
きっと素敵なあの人なら・・きっとこれを買うんだろうなぁ 等々
ちょっと、ハードルが高くても、挑戦する価値ありかもですね。
今まで選んでいたものでない物を選んだり。
今まで考えもしなかった事を考えたりすることって意外と楽しいかもしれません。
そして、自分ではない その人なら・・・を基準にして行動する。
今の自分でなくて・・自分がなりたい人に成り切るんです。
身も心も。
それが、いつか自分となっていくんですね。
歩き方が変わり、持ち物が変わり、必然的に出会う人も変わる。
そして、いつしか自分の周りには、かつて憧れた人の中にいる自分となるんです。
なので、今自分がイマイチだと思っているならば、是非憧れの人を見つけて。
成り切ってみては如何ですか?
今の自分だと、これを選ばないけど・・
今の自分だと、こうしないんだけど・・・
あの人ならきっとこうする。こう言うに違いない。をやってみる。
形からは入るっていいますよね。
外側から、作っていくんです。そうすれば内側も変わっていくってことです。
私も、なりたい自分をイメージして。
役者になった気持ちで、演じてみようかな。
現実を変えたいあなたへ
-
前の記事
母と温泉へ 2025.03.20
-
次の記事
集まれ~!!ももいろペンギズ❣️ 2025.03.30