インナーチャイルドが多いか、少ないか?
- 2022.10.29
- フラクタル心理学
- カウンセリング、フラクタル心理学大阪

コンンチハ カウンセラーmichico です。
フラクタル心理学の一色真宇先生が、また新しい
You Tubeを始められました。
フラクタル心理学を実践で深められる様
毎回自身の実体験、私が思う事を
素直に書いていきたいと思います!
インナーチャイルドが多いと、能力は上げられない
インナーチャイルドは、
何故、6歳位の自分をイメージするのがいいのかというと
で説明した様に、とても重要な時期であるからです。
人生の初めてを多く体験して、そこで感じた事から
人生とはこうなんだ、と信じ込みができるからです。
また、そのインナーチャイルドは感情的なことしか理解できなくて
その頃に基本的な事を覚えて、それを
型のように刻みこむんです。
つまり、感情的になる場合は、
インナーチャイルドが活性化している時です。
すると、前回ご説明した様に
自分のエネルギーは無限ではないから、
ある所にエネルギーを使えば、
他のエネルギーは使えないといことです。
この考えから,今の自分の状態を
確かめ事が出来るのです。
インナーチャイルドが多いのか?少ないのか?
感情的なのか?理性的なのか?
質問 今好んで見るドラマや小説は何ですか?
感情を良く使うドラマや小説が好きな場合は
インチャイルドが多いという事がわかります。
能力を上げようと思うならば、感情を使う事を
少なくする必要があります。
感情を感じる事は良い事だともし思うなら。
「私は、感情を感じる事は良い事だと
思うのはやめた!」とアファメーショしてみましょう。
現実を変えたいあなたへ
-
前の記事
自分の望みから、別の自分を発見 2022.10.25
-
次の記事
毎日遊びたい!お金も欲しい! 2022.11.02